HOME > Column > Column005

古 色 塗 り

1.古色塗りについて

古色塗りとは、塗料・塗剤・顔料などを配合し、取替え材及び新補材又は埋木などに塗布して、
①木材の保護や、②周囲との調和を図る塗装である。

古色塗りは、塗料の選定や色合い、濃淡の調子をみるために、見本板に塗ってみるという試し塗りが必要であり、監督員の承認を経てから施工する。塗布は組立前に行う事を原則とし、塗り面の見え掛り部はもちろん、隠れ部、側面、背面まで行う。

仮設材・補強材の塗りは、周囲とは区別したい。


内部廻り:アンバー粉をベースに煮立てた「ケズリ墨」・「墨液」の黒、「朱墨」・「弁柄」の赤等で色調を整える。乾燥後、ウエス・ぬか袋で摺り込む。その後、柿渋で上塗りをすれば少々の艶が出る。この他色調によって塗剤を選ぶ。


外部廻り:キシラデコールを中心にアンバー粉等を混入して色調を整える。塗装後、ボイル油・テレピン油・荏油等で上塗りを加え、乾燥後、ウエス・ぬか袋で摺り込む。


以上は代表的技法であるが、各事例によって千差万別の技法があり、その都度検討・試し塗りを行なう必要がある。

古色塗装(キシラデコール・アンバー粉) 当初材(見本)

2.古色塗りの材料


名 称 特 徴
キシラデコール 屋外木部用(防腐・防虫・防カビ)退候性塗料
水性キシラデコール 水性内装木部用ステイン(防腐・防虫・防カビの成分はない)
バトン 外部・内部木工建材保護着色材(低臭溶剤型カラーステイン)シックハウス対応型塗料
ノンロット 屋外用(油性)木材保護含浸塗料 耐UV 超撥水 防腐

アンバー粉
 (umber)


天然鉱物で精製されており、天然酸化鉄の*顔料。赤口・黄口・黒口とある。金属の器に溶かして放置しておくと器を腐食する。無毒で日差しに耐える粉。
弁柄 ベンガラ(インドのBengal産)黄土を焼いて作った粉状の赤色顔料。日本では岡山県高梁で産出する。
ケズリ墨

固形の小片墨
市販の物は棒状である。煮立てると墨汁状態となる。

油煙・松煙 油、樹脂などを不完全燃焼させる際に生ずる炭素の微細な粉
ボイル油 乾性油。調合ペイントうすめ液。第3種有機溶剤
テレピン油 松・杉などの樹脂から採った揮発性の精油
荏油

木材内装用天然植物油(ゴマ油)
浸透性塗料

ヒバ油

ヒバの材部を水蒸気蒸留して得られる精油。抗菌・防腐防虫・消臭脱臭・精神安定効果がある。


.
*顔料……水や油・溶剤に溶けず一定の色に着色する物質。塗料・化粧品の主原料

弁柄 試し塗り   油煙+柿渋2回塗り  

柿渋の重ね塗り   弁柄に押えを塗布

3.防蟻処理について

A)木部  薬剤・・・キシラモンTHクリア

工法・・・浸漬・塗布・吹付等部材の要求度に応じて施工。浸漬はプール内で24時間以上、塗布・吹付は2回以上とし、木材面積1㎡当り1回の量200ml以上で施工する。
施工範囲は床上より天井までを除く全面。即ち床組・小屋組の全面。屋根は野地板・野地竹組後、壁は小舞掻後に散布する。なお損傷の著しかった部位には処理剤の注入を併用する。

 B)土壌  薬剤・・・有機リン系薬剤・ネオニコチノイド系薬剤

VEL CP40EC(日本シロアリ対策協会認定)
ベクトップMC乳剤(有恒薬品工業㈱)
クロルビリック20FL乳剤(シントウファイン㈱)
オプティガードZT(シンジェンタジャパン㈱)※(公財)文化財虫菌害研究所認定

工法・・・散布処理で1㎡当り2ℓ~5ℓ以上の希釈液剤を散布。三和土の場所ではタタキを行なう前に施工。

4.油障子の試作

古来より戸口障子や外部に面した建具に見られた油障子は和紙(コウゾ・ミツマタ)に植物油を塗り、紙質を強化するものである。現在、当事務所に於いて試作し、その変遷・経過を追跡中である。

油障子(椿油)

油障子(荏油)